段級制度

当会では、目標を持って学ぶことができるよう、道標となる段級制度を設けています。
教範・師範になられた方は、教室開講も可能です。開講のためのアドバイスも実施しています。

一般・高校

規定部(臨書部)・仮名部・硬筆部は各々段級があります。

部類 段級 昇段級方法
規定部(臨書部)
仮名部
硬筆部
教範 教範試験
師範・準師範・八段 春季昇段級試験
七段・六段・五段・四段・三段・二段・初段・準初段・1級天 春季・秋季昇段級試験
1級地・1級人・2級・3級・4級・5級・6級・7級・8級・9級・10級・11級 毎月の競書審査及び
春季・秋季昇段級試験
条幅部
創作部
一字部
実用書部
段級なし
各回「天(とても良い)・地(良い)・人(がんばろう)」にレベル分けして成績発表
なし

成績発表・段級についての補足

・成績名簿は、優秀作品を先頭にして順に並んでいます。
・1級地以下は、『書の美』の成績名簿に○がつくと昇級します。1級天以上は昇段級試験でのみ昇段します。
・臨書部は規定部の段級に準じます。
・中学生から継続の場合は、当会のルールに則り、新しい段級になります。

中学生・小学生

規定部(臨書部)・硬筆部は各々段級があります。

部類 段級 昇段級方法
規定部(臨書部)
硬筆部
特待生 なし
八段天・八段地・七段天・七段地・六段天・六段地・五段天・五段地・四段天・四段地・三段天・三段地・二段天・二段地・初段天・初段地・準初段・1級天 春季・秋季昇段級試験
1級地・1級人・2級・3級・4級・5級・6級・7級・8級・9級・10級・11級 毎月の競書審査及び
春季・秋季昇段級試験
条幅部
一字部
実用書部
段級なし
各回「天(とても良い)・地(良い)・人(がんばろう)」にレベル分けして成績発表
なし

成績発表・段級についての補足

・成績名簿は、優秀作品を先頭にして順に並んでいます。
・1級地以下は、『書の美』の成績名簿に○がつくと昇級します。1級天以上は昇段級試験で昇段します。ただし、小・中学生で各部特選に選出された場合は、1級天以上は1階級特進、1級地以下は2階級特進します。昇段試験と重なる場合は高位の方を優先します。
・臨書部は規定部の段級に準じます。
・幼稚園児から継続の場合は、当会のルールに則り、新しい段級になります。

幼稚園児

規定部・硬筆部は各々段級があります。

部類 段級 昇段級方法
規定部
硬筆部
優天 なし
優地・優人・A・B・C・D・E・F・G・H 毎月の競書審査
一字部 段級なし
各回「天(とても良い)・地(良い)・人(がんばろう)」にレベル分けして成績発表
なし

成績発表・段級についての補足

・成績名簿は、優秀作品を先頭にして順に並んでいます。
・『書の美』の成績名簿に○がつくと昇級します。

昇段級試験・教範試験

昇段級試験・教範試験のページをご参照ください。

認定証・允可状・看板発行

段級位の認定証を随時発行(有料)しています。また、師範や教範になられた方には允可状や看板の発行(有料)も行っています。ご希望の方は、事務局または各支部長へお申し出ください。

お問い合わせ